マザーボード交換(ASRock A520M-HDV)

ここ数ヶ月、私のメイン利用しているパソコンの挙動がおかしいです。

主な現象は「通電しているが電源は起動しない」(電源ボタンを押してもうんともすんとも言わない)という現象です。実はこれまでに電源の交換、挙動のおかしかったグラフィックボードの交換を行っていたのですが、結局減少は改善せず、ついにマザーボードの交換(ASRock A520M-HDV)に踏み切りました。

2020年 8月22日 発売 ASRock A520M-HDV

ちなみにですが、以前利用していたマザーボードは「ASUS PRIME B450M-A」というマザーボードです。8,500円くらいで購入したMicroATXサイズのマザーボードです。当時はまだAMD Ryzenの3000番台が発売されたばかりで、BIOSアップデート済みかどうかで利用できるかどうかが分かれたりしました。

今回の交換は故障?に伴う消極的な交換なので極力安く安定動作させる事が目的です。

如何に安くマザーボードを入手できるかがポイントだったので、ヤフオクも参照したところ、なんと新品送料込みで4,800円という低価格で手に入りました。(記事を書いている現在の価格comの最安で6,300円程です!)

この商品は使用していたマザーボードよりは新しい物なのですが、Ryzenの2000番台は利用できなかったり、するものの、価格を抑えた製品の様です。どうやらRyzenの3000番台と4000番台のサポートになっております。今では敢えて2000番台を買う必要はないので十分ですね。

そしてサクサクの現在のマザーボードを取り外し、購入したマザーボードに換装しました。中身はこんな感じ!前回より良かったなと思ったのはPCI-Express x1スロットがPCI-Express x16スロットより上にある事です。以前はグラフィックボードの直ぐ前にサウンドカードがあったので、グラボのFANのエアフローを完全に塞いでしまう状況が気になっていたので良かったです。

組み終えて起動したところ、ドライバーなんかは全て勝手に適用され、特に手動でドライバを入れたりも行わず問題なく利用できました。ただお馴染みなのが、NICが変わっているのでHyper-Vの仮想スイッチに影響でたり、Wake On Lanの設定が変わってしまったりと細々した設定変更が面倒でした。(*´Д`)

最後にCrystalDiskMarkでSSDの速度を確認してみましたが、なんぞこれ???書き込みが遅すぎます。

GREEN HOUSEの「GH-SSDRMPA480」を利用しているのですが、シーケンシャルで読込3,400MB/s、書込2,000MB/s程でる製品のハズなんです。あと関係ないけど雫たんかわいい(*´▽`*)

多分これはマザーボードの問題ではなく、SSDで問題が起きている気がしますね。現在8割くらいの容量を使っているのでそのあたりが原因な気がします。詳しくは知りませんが、空き容量を増やしてSSDに対してTRIMコ処理とかすると改善する様な気がしているので試してみたいと思います。

これで暫く様子見し、問題が改善したなら原因はマザーボードだったという事になりそうです。逆に改善しなかったらCPUかメモリかSSDなのでつらたん。←既に死語なんか!?(;´д`)

IT関連

Posted by 志津香