エンジニアはすぐ横文字を使って分かりにくいとか言うけども・・・
エンジニアの人達って横文字を使ったり専門用語を使ったりして、判りやすく説明ができないとか、コミュニケーションが取れないとかいうが、それは別にエンジニアに限った話ではないと思う。
それ以外の人達も当たり前に自分の範疇の専門用語を使ってきて、エンジニアの人達は「それってどういう意味でどういう概念ですか?」と聞くしかないのだが、自分達が言われるとエンジニアは説明が分かりにくいという。
そもそもシステムを作り上げるにはその業界の概念や考え方を知らないといけない。そしてそういった話を吸い出しているとぶっちゃけ意味不明である。知らない用語が大量に飛び出して、当たり前の様に使われるのだ。
つまりエンジニアの横文字も基本それと同レベルだという事を言いたい。ひと昔前は「SNS」という言葉もそういった横文字の部類に入っていたはずだが、今ではすっかり一般の人達にも馴染んでたりしますしね。要は慣れの問題です。
私はオンラインゲームは全く詳しくありませんが、巨大なボスを倒すのに複数のパーティーが一緒になって戦うレイド戦といった言葉もあるらしいので、今ならRAIDの話なんかも理解されやすいかもしれません。結局は自分の生活圏に無い言葉を知らないだけで、エンジニアだから横文字だから分かりにくい訳ではないのです。
まぁ横文字が嫌いなら今では割と認知度の高い「CPU」とかも「中央演算処理装置」とでも言いましょうか?これより多分CPUの方が理解しやすいと思うのですが・・・
横文字かどうか、エンジニアかどうかは結局のところ関係なく、初めて知る言葉や概念は誰にとっても判り難いのは当たり前の話なのです。つまり何が言いたいのかというと、「何でもかんでもエンジニアのせいにしてんじゃねぇえよ!!!」(チコチャン風)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません